昨夜は趣味の時間を取る気力もないほどにダラケテいたのだが、機動戦士ガンダム サンダーボルト15巻を読んでいたら気力が湧いてきた。
湧いてきたので夜な夜なミニ四駆のラジコン化?ラジコンのミニ四駆化?の改造を進めた遊んでみた。
まさにYOASOBIだ(ニヤリ)
消耗品のタイヤに替えがあるのは安心だ。
そして、悩んでいたボディはこちらに決定!
アバンテ イエロースペシャルだ(ニヤリ)
選んだ理由はカッコよさに加え、フィット感、そして塗装をしなくてもこうなんだと自分を納得させられるクリアボディ。
透明度が高く光学迷彩のようだ。
カットする際、クリアすぎておっさんの目にはツライ。
粗くカットして、シャーシに載せようとするも、早速問題発生!
フロントのボディキャッチ?が高い。
よく見るとネジ止めしてある。
リヤも問題があり、二本の角みたいな所でボディを固定してしまうと、リヤのダンパーが固定されてしまう。こちらもネジ固定だ。
ネジを外してボディキャッチも外してみた。
フロントの長いボディキャッチはセンターにも取り付けられそうだ。
フロントはアバンテに元々空いていた穴を3㎜に拡張してポン付け。リヤは使わないので、元フロントのボディキャッチをカットして取付け。
高さが決まったら瞬着で固定だ。
後はリヤウイングを付けて、シールを貼ったら完成!
完全にカッコいい。
サイズは1/32のミニ四駆サイズだ。
ボディを固定するゴムキャップがダサいが、それを補うほどアバンテがカッコいい。
サイズの証拠写真。以前作ったうちのホットショットとパシャリ!
ホイールベースがやや短くなる。
幅はほぼ同じだがタイヤの幅があるためワイドに見える。
完成後にひっそりと走らせたが、とんでもなく楽しい。
ミニ四駆を操縦できる夢を叶えた。
まさに「夜に駆ける」である(ニヤリ)
これが本当のYOASOBI。
— ふぇにっくす (@phoenixhobby_l) 2021年5月17日
ひっそり完成!
撮影しながらの操作はムズイっす😭 pic.twitter.com/7RDY7OCayA
スピードはあるが、2WDでステアリングはたいして切れないが、ミニ四駆が操作できるこの感覚は非常にワクワクして面白い。
トイラジもミニ四駆をターゲットに作ったらバカ売れする気がしてしょうがない。
![]() |
新品価格 |
![]() |
タミヤ ミニ四駆限定 アバンテJr. イエロースペシャル (クリヤーボディ) (VSシャーシ) 95060 新品価格 |